Ballet outre-mer
第3回は、前回と同じ演目、フランスの田舎を舞台にしたドタバタ喜劇のバレエから、第2幕のマイム、演技の指導です。 マイムとは、セリフの部分を表現するバレエ特有の仕草のこと。 リーズが恋人との結婚生活を思い描く場面でマイムが使用され、演劇の国英…
第2回「ラ・フィーユ・マル・ガルデ」はリーズの結婚とも訳され、まさに英国ロイヤルならではの、コメディ感溢れる楽しいバレエです。 以下指導動画を3回にわけてどうぞ。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 《ストーリー》農園の娘、リー…
皆様こんにちわ、kotorioです。暑い夏ですが、楽しんでいらっしゃいますか。 今回から全13回、このブログでは吉田都さんの「夏休み特集」開催します! 2009年放映の吉田都さんの「スーパーバレエレッスン」。 今、改めてバリエーションの「指導」の側の立場…
「辞めなくてはならないような腰、膝、身体の状態からも本当に変わることができた。人間の身体ってすごいなと思うのは鍛えれば鍛えるほど強くなるんですよ、若い時より強くなった部分も、多いんですよ。」 インタビューで語っていた吉田さん。 若くて、疲れ…
世界最高峰のバレエ団、アーティストによる「バレエの祭典」の演目が 明らかになっています。プレミアム公演チケットは7月20日より発売、 バレエ好き会員のためのお得チケットだそうです。 公演 ラインナップ 1 2019年 3月 東京バレエ団 「海賊」初演 【1…
第15回世界バレエフェスティバル、今回が6回目の出演となるアリーナ・コジョカル(イングリッシュ・ナショナル・バレエ)さん。今回は母となって初めての出演です。 kotorioの大好きなバレリーナですので、皆さんにぜひ観ていただけたらと思います。 ・2月の…
英国ロイヤルバレエに引き続き、バーミンガムロイヤル・バレエの 来シーズンの昇進、入退団が発表となりましたので、翻訳します。 End of season joiners, leavers and promotions - Birmingham Royal Ballet Yasuo Atsuji is promoted from First Soloist t…
11月に来日するシュツットガルト・バレエ団日本公演。 「オネーギン」「白鳥の湖」のチケットは、セットで購入すると 割引価格になるようです。 プロモ映像がそれぞれ30秒と短いですが、あがっているようですね。 オネーギンはこのバレエ団本家本元。白鳥は…
コンクール、特にローザンヌで上位入賞を狙うなら。くるみ割り人形「金平糖のヴァリエーション」女子出場者なら誰もが考える一曲だと思います。 難易度も高いし、テクニック、表現力、全てが詰まっていて、うまく自分の魅力が活かせる要素がどこかしらある。…
【ブノワ賞とは】1992年に舞台美術家アレクサンドル・ブノワに因んで創設された賞。 世界中の高名なバレエ団の芸術監督、振付家などが審査員をつとめ、 その年の舞踊界で活躍したダンサー、振付家、美術家などを選出し、 受賞者が決定される。バレエ界で最も…
海外バレエ団はいまちょうど、シーズンを終えて、9月以降の昇進や退団者の発表が相次ぐ時期となります。 英国ロイヤルでは快挙が!マシュー・ボールがプリンシパルに昇進しました。 2013年入団し、24歳という若きプリンシパルの誕生です。 「ジゼル」のアル…
2017年6月、ウリヤーナ・ロパートキナ突然の引退のニュースに「ついにこの日がーーー」と誰もが思ったことでしょう。あれから早くも一年。 ロパートキナは1973年10月23日ウクライナのケルチ生まれ。今年44歳になります。 ワガノワ・バレエ・アカデミーでナタ…
昔っからロパートキナの精神性の高さが好きでした。 引退する日が来るとは思わなかったけれど、 彼女の「瀕死の白鳥」を筆頭に、やはりロシア勢強し! 1)ロパートキナ 2013年に公開されている映像です。5分49秒。 www.youtube.com 2011年のマリインスキー…
見れば誰もが笑えるコメディバレエ、英国ロイヤルの十八番、「リーズの結婚」。 フレデリック・アシュトン振り付けらしい、演劇的要素の詰まった作品です。 「愛らしいダンスの数々と、笑いに満ちた芝居。それらを包み込む、英国画家の描く絵にも似た詩的な…
今回第15回を迎えるバレエフェスですが、 これまでのカーテンコールの様子が映像でアップされています。 カタカナで名前も振られているので、顔と名前を予習するのにも役立ちますよ。 直近のものからさかのぼっていきましょうか。つまりそれは80年代以降、こ…
4年に一度の世界のバレエオリンピック、8月に東京で開催される 「世界バレエフェス」。各国のトップダンサーたちが集い、 それぞれの演目を踊り、観客の目を楽しませてくれます。 もう一つの目玉となるのが、全てのプログラムが終了したあとの ガラコンサ…
今回参加する男性ダンサーで最多出演回数は、フリーデマン・フォーゲル (シュツットガルト・バレエ団)。 1998年にシュツットガルト入団し、4年後の2002年にプリンシパルに昇進。翌年、2003年に世界バレエフェス出演して以来、今回が6回目となります。 ---- …
第15回世界バレエフェスティバル、千秋楽を飾る〈ガラ―Sasaki Gala―〉 の演目が決定しました。 1日限りの特別な公演です! 当初の出演者に加え、新たにシュトゥットガルトバレエ団から、 アリシア・アマトリアンの出演が決定しました。 オニール八菜さんと一…
第15回世界バレエフェスティバルに、出演するダンサーの紹介です。ハンブルク・バレエ団プリンシパル、シルヴィア・アッツォーニさんとアレクサンドル・リアブコさん。2月にはハンブルク・バレエ団の来日公演でご覧になった方も多いのでは。フェスへはもう…
「英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2018/19」のラインナップ 11演目が決定ーーーの記事を見つけました。 日本ではもう、発表済みですよね・・・。 Cinemas — Royal Opera House ロイヤルバレエ公式サイト 「英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネ…
日本ではあまり公開されておらず、フランス国内や欧州のテレビ局制作・放映されたシルヴィ・ギエム関連の動画を集めてみました。 少なくとも、2015年、引退を発表した以後からのものです。 ・AFP通信の「ギエム最後のツアーを前に」2015年7月のインタビュー…
Sylvie Guillem、1965年生まれ、今年53歳。50歳を機に、引退を決め、アデューツアーで世界を回りました。その年の大晦日、彼女が愛した日本で「ボレロ」を踊り、ダンス人生に幕をおろしました。 「ライフ・イン・プログレス」ーー人生は続く。 引退後は、め…
ランベール・ダンスのナディア・スターンは、ビザ問題についてこう述べます。 「カンパニーダンサーのうち、英国人は半分。 4分の1がヨーロッパ諸国から、残りはそれ以外の国出身。 今まではEU出身のダンサーは、同カンパニーに問題なく入団できたが、 今…
英国が欧州連合(EU)を離脱する2019年3月29日まで残り1年を切りました。 英ダンス界からは、ニューアドベンチャーズのマシュー・ボーン、 ロイヤル・バレエ芸術監督のケヴィン・オヘア、振付家アクラム・カーン、 ウェイン・マクレガーらが、離脱に反対の署…
バングラデシュ系英国人振付家&パフォーマー、アクラム・カーン。 2018年夏に来日公演の予定があることは先日お伝えした通りです。 金沢21世紀美術館 | アクラム・カーン 『Chotto Desh / チョット・デッシュ』 インドの古典舞踊様式「カタック」とコンテン…
2017年に、パリの国立シャイヨー劇場てにて初演。 連日スタンディングオベーションで沸いた話題作が、早くもジャパンツアー。 7月1日に千秋楽を迎えたところですが、ご覧になった方、いらっしゃいますか? スペイン・グラナダ生まれ、フラ…
28日、新国立劇場運営財団理事会で、舞踊部門において、 吉田都氏が次期芸術監督予定者として芸術参与に就任することが決定しました。 公式発表サイトはこちらです。 会長、理事長、芸術監督および次期芸術監督予定者について | 新国立劇場 現・舞踊芸術監督…
マリインスキー・バレエの公式ホームページからです。 昨年、2017年より研修生だった日本人の永久メイさん。 「セカンド・ソリスト」として正式入団と発表されています。 May Nagahisa バレエ団公式サイトより 別にご本人と直接面識があるわけではないのです…
バレエ&ダンスの青春スポ根映画って多いですが、 ロシア、ボリショイを舞台にしたこの映画、「二人のスワン」という邦題で、 昨年日本で公開されていたんですねーー知りませんでした!(誰か教えてよ・笑) www.youtube.com 《ストーリー》 ロシア国立ボリシ…
4年に一度開催、といってもオリンピックじゃないですよ。 「3大バレエコンクール」って、みなさん、即、答えられますか? ヴァルナ国際バレエコンクール、モスクワ国際バレエコンクールーーーそして、 結構地味〜〜に続いているのが、ジャクソン国際バレエ…